投資の知識ゼロ、給料天引きで銀行にお金を預けたまま、
資産運用を一回も考えたことがありませんでしたが、
一念発起し2018年より投資を始めました。
今回は証券会社を選んでから、NISAで投資信託を購入するまでの1ヶ月間をまとめました。
証券会社の口座開設の申し込み:2月26日
投資を始めたいと思ったら、まず取引を行うための口座を解説する必要があります。
私は以下のサイトを参考にし、人気NO1のネット証券、SBI証券にて口座を開くことにしました。
minkabu.jp
この時点で、NISAかつみたてNISAを使って投資をしたいと考えていましたが、何の商品に投資するか全く決まっていませんでした。しかし、NISA口座を開設するには、証券会社に口座を開設後、さらに1ヶ月ほど時間を要します。
投資を始める際に一番ネックになるのが、始めるまでの少し面倒くさい手続き。ここで挫折したら一生投資を始められないと悟り、とりあえず一番商品ラインナップが豊富なSBI証券に口座を開けば、商品は後から決めても何とかなるくらいの気持ちで口座を開きました。
大切なのは、多少のリスクをとってでも行動する気持ちだと痛感しました。
証券会社に口座を開くのは無料なので、大したリスクではないのですが、当時ははじめてのことだらけだったので、不安でたまりませんでした。
SBI証券からの郵便物到着:3月1日
SBI証券から「口座開設手続完了のご案内」が転送不可の本人限定受取郵便で届きました。郵便の受取期限は10日間なので忘れず受け取りましょう。
私は、口座申込時点で本人確認書類をWEBアップロードにて提出したため、郵便物の受け取りをもって、手続きが完了しました。
手続き完了後、SBI証券から「口座開設手続完了のお知らせとお取引開始のご連絡」というメールが届きますので、口座申込時に登録したメールアドレスを確認しましょう。
NISA口座申込:3月7日
NISAまたはつみたてNISAの開設に必要な書類は、SBI証券からの「口座開設手続完了のご案内」に同封されています。本人確認書類(マイナンバー通知カードと運転免許証の写し)を準備します。この時点で、マイナンバー通知カードの住所を変更していないことに気が付き、役所にて住所変更手続きを行いました。
本人確認書類が準備できたら、NISA申請書とあわせてSBI証券に郵送しました。
NISA申請書に、NISAかつみたてNISAのどちらで口座を開設するか選択する必要があります。なお、NISAからつみたてNISA、またはつみたてNISAからNISAへの切り替えは、一年ごとしかできませんので、注意しましょう。
NISAかつみたてNISAか?
私は、NISAの非課税投資可能枠は年間120万円まで、つみたてNISAの非課税投資可能枠は年間40万円までであったことから、非課税投資可能枠が多いNISAを選択しました。
まずNISAをやってみて、合わなければ来年からつみたてNISAに切り替えればいいやくらいの気持ちで決めました。
NISA口座開設完了:3月24日
SBI証券からNISAの口座開設完了のお知らせがメールにて届きます。
証券会社に口座開設を申し込んでから約1ヶ月で、NISAにて商品を注文する準備が整いました。
NISAで投資信託を買ってみた:3月30日
はじめての投資にあたり、以下の4点を考慮し商品を決定しました。
- 積立投資を行うこと
- 投資信託を選ぶこと
- 信託報酬が低いファンドを選ぶこと
- インデックスファンドを選ぶこと
まず、給料天引きで貯金をしていたことから、投資も同様に毎月の積立投資で行おうと考えました。
経済ニュースに疎く、国内株式を買う知識が全くなかったため、プロに運用を任せたほうがよいと考え、投資信託を購入することに決めました。
投資信託は、投資信託を保有している間、信託報酬という手数料がかかります。資産運用に当たり、ランニングコストを抑えたほうが良いと考え、信託報酬の低いインデックスファンドを選ぶことにしました。
NISAは、非課税期間終了時にロールオーバーや売却をせず特定口座に移した場合、商品が値下がりしていたら、特定口座に移した時点の金額が取得価額になります。その後、特定口座にて保有し商品の値段が戻った後に売却をすると、利益がでたとみなされ値上がり分が課税されます。
従って、大きく値下がりするリスクを減らすため、バランス型インデックスファンドを選ぶことにしました。
上記の条件に合致した商品がこちらのファンドです。
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) | eMAXIS
はじめての投資金額は?
NISAの非課税投資可能枠は年間120万円のため、毎月10万円ずつ積立投資できます。
購入を決意した時点ですでに3月末だったため、なんと一気に40万円買ってしまいました(笑)「値動きとかよくわからないけど、とりあえずやってみることが大切だ」と思って勢いで買いました。
投資信託を初めて良かったこと
投資を始めてから、ドルコスト平均法や米国株、つみたてNISAなどを勉強するようになり、今は特定口座でも積立投資を行っています。
また、10月27日より楽天カード決済で投資できることを知り、楽天証券にも口座を開設し、投資を開始しました。
初めての投資は、公開するのが恥ずかしいくらいめちゃくちゃな投資ですが、とりあえずやってみる精神で一歩を踏み出したおかげで、投資という新しい経験を積むことができました。
そして、労働以外で得るお金は汚いという投資に対するネガティブな気持ちが払拭され、マネーリテラシーを身につけることができたことが、最大の収穫だと思います。